運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

具体的には、新たに新生児期から一年以上継続して入院するに至った児童の数、これ二〇〇三年の八十七人から二〇〇六年の百三十五人にかけて増加をし、その後、二〇〇七年には百十四人、二〇〇八年九十四人、二〇〇九年九十二人というような報告でございまして、数字について少し変動がございます。  これ以外の数字につきましては、現時点で正確に経年で御報告できるような情報を持ち合わせておりません。

迫井正深

2021-03-04 第204回国会 参議院 予算委員会 第4号

公明党は、男性育児休業取得推進をするとともに、特に大変な新生児期の家事、育児男性が参加ができるように、男性版産休制度、この創設を提言をしてまいりました。  今、特に大変な新生児期育児というふうに申し上げましたが、恐らく御存じないというか、イメージすることが難しいかなと思いましたので、今日は資料を準備いたしました。是非お手元の資料を御覧いただければと思います。  

佐々木さやか

2016-05-12 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

確かに、これは、先ほどからも出ていました、WHOB型肝炎ワクチン接種を提唱しており、二〇一四年の末時点において幼児に予防接種を行っている国は百八十四か国、また世界における接種率は八二%と推計されていますが、しかしながら、WHOが五歳児を対象にB型肝炎ワクチン定期接種化を勧奨しているのは五歳児のHBVキャリア率を二%未満とするためですが、日本では一九八六年より始まった新生児期母子感染防止対策によって

川田龍平

2015-03-18 第189回国会 参議院 予算委員会 第8号

特に、新生児期も含めて乳幼児里親委託におきましては、愛着関係の基礎を形成する大事な時期であることから早期の里親委託が望ましいとする意見があるわけでありまして、私もそのように強く思いますが、一方で、実の親の養育の意思を具体的にどう確認するか、それから子供発達状態に応じた里親委託の時期をどうするか、それから実の親が自ら養育できる可能性などについて十分検討すべきであるというような意見もあるわけでございます

塩崎恭久

2014-04-15 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

また、子供病気になるというふうなことは、一般の普通の大人が、私たち病気になるのとは違っていまして、子供病気になりますと、子供というのは必ず成長、発達します、どんな重い病気であっても必ず成長、発達しますので、新生児期、乳幼児期就学期思春期、それぞれに応じた教育とか保育とかさまざまな対策が必要なわけです。しかし、日本の現在の状況は、そうしたことは非常に不十分でございます。  

小林信秋

2011-12-08 第179回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

政府参考人外山千也君) B型肝炎ワクチンにつきまして新生児期ユニバーサルワクチンを導入していない国といたしましては、WHO資料によりますと、イギリス、オランダ、スウェーデンなど、我が国と同様にHBs抗原陽性の母親から出生した児等ハイリスク群のみに接種している国や、それから、アイスランドなど接種を全く実施していない国などがございます。

外山千也

2010-11-26 第176回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

新生児期感染した場合は、キャリア化率は九〇%を超えております。そして、もう一つは年齢ですね。  これは先ほどちょっとお話にありましたジアノッチ病の罹患後、ジアノッチ病というのは、B型肝炎ウイルスの中のゲノタイプD1という非常にまれなタイプで起きてくる、発疹を主体とする小児の急性肝炎なんですが、そういう人たちがどうなったかというのを見たわけです。

戸田剛太郎

2010-11-26 第176回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

したがって、母児感染というのが非常に重要なんですけれども、新生児期感染した約九〇%の子供たちというものは、それを免疫寛容いたしまして、そのまま保持することになります。それが、年齢が上がりまして、乳幼児期になりますと大体五〇から六〇%ぐらい、成人期になりますと、これは実は免疫寛容の時期というのはなくて、急性肝炎を起こしてしまうわけです。  

香坂隆夫

2010-11-26 第176回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

赤ちゃんが、母子感染を起こしたり、あるいは新生児期感染を起こしてキャリアになりますね。それは免疫寛容期といって、ウイルスはどんどんふえてくる。そのかわり、ふえるけれども、肝炎というのは生体側反応ですので、生体側反応がないために何も起こさない、肝炎は起こさない時期ですね。それが第一期の活性キャリア期というふうに名づけたんですけれども、普通は免疫寛容期と言われると思います。  

香坂隆夫

2009-06-24 第171回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第8号

一番大きなところを占めている新生児期というのは生まれて二十八日間以内に亡くなってしまう子供を示していて、ここにはお母さんたちの健康というのが大きくかかわっています。  女性の実は栄養改善もやっているんですが、今日はジョイセフというお母さんたちの支援を専門としている方がいらっしゃいますので、そこの部分に関しては今日は割愛させていただきます。  

冨田沓子

2005-03-30 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

BCG接種の最も重い副反応として致死的な全身性BCG感染症が存在しますが、接種時期を早めて、新生児期や生後一カ月などの時期に接種を実施すれば、免疫不全症児接種をしてしまう、致死的な全身性BCG感染症を生じさせる可能性があります。諸外国の報告では、乳児の致死的副反応は百万人に一から一・五六例程度で、その場合の多くが免疫不全者に対する接種であったと言われております。  

水島広子

1999-02-03 第145回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

まず、児童健全育成に関する施策ということで年齢別に整理してございますが、新生児期から乳幼児期ということでございます。  母子保健法というのがございまして、妊娠をした場合におきましては市町村長届け出をしなければならないということになっておりまして、届け出がされますと母子健康手帳というのを交付いたしております。保健指導なり健康診査記録あるいは成長記録等を行う基本的な手帳ということでございます。

横田吉男

1998-10-02 第143回国会 衆議院 環境委員会 第4号

それがなぜ問題かといいますと、胎児期あるいは新生児期というような発生の途上に来ますと、生殖影響が出るんではないか。その結果として、人間ですと、成熟後、ですから二十過ぎぐらいに影響が出てくる。それが生殖に絡みますと、子孫を残すことが困難なことになるのではないかという仮説があります。  

井口泰泉

1997-04-01 第140回国会 参議院 厚生委員会 第6号

子供は親を選べません、この言葉は大変我々大きく受けとめておりますが、子供の健全な育成は、生まれる前、誕生のとき、新生児期などの対応が必要かつ重要であろうかと思います。核家族化の今日、助産婦による新生児訪問指導子供を大切に育てていく上で親の不安を除去する上でも重要不可欠な施策と考えられます。今後どのように推進していかれるのか、お尋ねいたします。  

南野知惠子

1980-11-13 第93回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

説明員福渡靖君) 御指摘のように、先天性代謝異常あるいはクレチン症検査を、現在新生児期に行っておるわけでございます。確かにこれは任意の検査でございますが、昭和五十四年度でその受診率が九〇%を超えてきております。これは関係の方々の御理解と御協力の結果だと思いますが、もちろんその基本になりますのが保護者理解であろうかと思います。

福渡靖

1980-03-05 第91回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

しかも、これまで、つい最近までは自閉症という問題につきましては、どちらかというと両親の性格であるとか、養育環境、そういったものに起因するのではないかというふうに原因が言われておったわけですけれども、最近の状態を見ますと、学会での報道などを見ますと、胎生期、つまりおなかの中にいるときの母体の異常であるとか、あるいは生まれる前後の障害、あるいは新生児期、乳児期等におきます高熱の疾患あるいはけいれん性疾患

竹内嘉巳

  • 1